2010年07月06日
肥前国の一宮。
肥前国の神社と言えば
一の宮の『與止日女神社』(よどひめじんじゃ)
親しみを込めて「淀姫さん」と呼ぶ人も少なくないみたいです。
佐賀県佐賀市大和町の川上に位置し
この川上峡を中心に「九州の嵐山」として知られています。
こちらの御祭神は『與止日女命』(神功皇后の妹)
または『豊玉姫命』(竜宮城の乙姫様で、神武天皇の御祖母)とも伝えられています。
與止日女命が古代佐賀における中心的な神であったと言われています。
なんだかんだ言ってますが
こちらの神社のご神体と言われている場所には

以前、友人と参拝させて頂いたことはありますが

この神社で実際に参拝させて頂いたことは
残念ながら未だありません。
今度時間を見付けて行ってみようかと思います
それではまた!
良かったら、ポチっと押してね
あなたの『1ぽち』でぴよのやる気がアップします
⇒
にほんブログ村
面白画像募集中!!!
一の宮の『與止日女神社』(よどひめじんじゃ)
親しみを込めて「淀姫さん」と呼ぶ人も少なくないみたいです。
佐賀県佐賀市大和町の川上に位置し
この川上峡を中心に「九州の嵐山」として知られています。
こちらの御祭神は『與止日女命』(神功皇后の妹)
または『豊玉姫命』(竜宮城の乙姫様で、神武天皇の御祖母)とも伝えられています。
與止日女命が古代佐賀における中心的な神であったと言われています。
なんだかんだ言ってますが
こちらの神社のご神体と言われている場所には

以前、友人と参拝させて頂いたことはありますが

この神社で実際に参拝させて頂いたことは
残念ながら未だありません。
今度時間を見付けて行ってみようかと思います

それではまた!
良かったら、ポチっと押してね




にほんブログ村
面白画像募集中!!!
2010年06月29日
☆浄水ストロー☆
皆さん!
画期的な新発明です!!!
こんなんがあるのをご存じですか!?

これは
『ストローなのに浄水器』のmizu-Q(ミズキュー)ちゃん
です
先日、たまたまTVで紹介してあったのを
うちのお義母さんが見てて
『あれ欲しい!』
っと言うので、早速ネットで検索

定価2500円のことろを
1000円も安いとこ見付けて
早速ネットでご購入
粒状活性炭やコーラルサンド、銀などの働きで
人体に有害な塩素やニゴリ、臭気、有害微生物などを除去
水の中にいる大腸菌を処理し
衛生的な飲料水を作ってくれるんだとか
使い方はと申しますと。。。(説明書より)
1.水道水(殺菌されている水)を飲む場合は
mizu-Qを、水の入った容器に直接入れ口で吸って飲んで下さい。
2.外国の水、河川、プール、お風呂の残り水等を飲む場合
容器に水を入れ、

付属の粉末除菌剤AQUAQUで除菌してから、(1)の方法で飲んで下さい。

このストローみたいな穴に口をつけて飲むんだってさ
残念なことに、永久的に使えるわけではなく
ある程度汚れたら、買い換えて下さいって書いてありました
こもコレがあったら、災害時はもちろん
海外で、汚れている水しかない場所で
こんなのを配ってくれたら病気になる人も減って
いいんだろうけどね。っと
うちのお義母さんと話してました
こんなんで・・・
使い捨てではなく『フィルターを洗ったらまた使えます!』ってのが出たらもっといいのにね
なーんて、更に欲?を出すぴよたん♪なのでした
良かったら、ポチっと押してね
あなたの『1ぽち』でぴよのやる気がアップします
⇒
にほんブログ村
画期的な新発明です!!!
こんなんがあるのをご存じですか!?

これは



先日、たまたまTVで紹介してあったのを
うちのお義母さんが見てて
『あれ欲しい!』
っと言うので、早速ネットで検索


定価2500円のことろを
1000円も安いとこ見付けて
早速ネットでご購入

粒状活性炭やコーラルサンド、銀などの働きで
人体に有害な塩素やニゴリ、臭気、有害微生物などを除去
水の中にいる大腸菌を処理し
衛生的な飲料水を作ってくれるんだとか

使い方はと申しますと。。。(説明書より)
1.水道水(殺菌されている水)を飲む場合は
mizu-Qを、水の入った容器に直接入れ口で吸って飲んで下さい。
2.外国の水、河川、プール、お風呂の残り水等を飲む場合
容器に水を入れ、

付属の粉末除菌剤AQUAQUで除菌してから、(1)の方法で飲んで下さい。

このストローみたいな穴に口をつけて飲むんだってさ

残念なことに、永久的に使えるわけではなく
ある程度汚れたら、買い換えて下さいって書いてありました

こもコレがあったら、災害時はもちろん
海外で、汚れている水しかない場所で
こんなのを配ってくれたら病気になる人も減って
いいんだろうけどね。っと
うちのお義母さんと話してました

こんなんで・・・
使い捨てではなく『フィルターを洗ったらまた使えます!』ってのが出たらもっといいのにね

なーんて、更に欲?を出すぴよたん♪なのでした

良かったら、ポチっと押してね




2010年06月28日
レトロ館→本丸→勉強会。
今日はお昼から、一家総出で佐賀レトロ館へ行って来ました

私が注文したのは
佐賀を代表する B級グルメ
シシリアンライス

佐賀のシシリアンライスは、お店によって味(ソースや具材)が異なりますが
こちらのは、ソースに『バルサミコ酢』が使用してありました
うーん、美味し~ッ
腹ごなしをした後は
佐賀県立佐賀城本丸歴史館へ移動。
「第一回 佐賀の偉人を語ろう」
が催されておりました
会場へ行くと、予想通り?
一時代を築いてこられた方々がた~くさんいらっしゃいます

私たちは、ど真ん中の最前列・・・っとまではいきませんでしたが
左側の1~2列目を陣取りスタンバイOK

佐賀県の古川知事をはじめ
各専門家などが集まっておいででした
お一人お一人
自分の胸にある想いを語られ
自己紹介等の説明だけでも、あっという間に1時間が過ぎます。。。
時間が押してくると
司会者の方が白旗ならぬ黄旗(イエローカード?)を出され
笑いながらも、次の方へバトンタッチ☆
一般の方からの質問コーナーなどもございましたが
皆さま、胸の内に秘めていた熱い想いをブツケられるので
時間が足りない足りない・・・

1時間半ではやっぱり無理があったようです
ま、初めて(第一回目)なので、こんなもんなんでしょうね

次回もあれば行ってみょうかなっと思います
一度家に戻り
今度は田舎の便りさん宅での勉強会へお邪魔させて頂きました


皆で持ち寄ったお菓子や無農薬のお野菜を頂きながら
ブロガーさんたちのお勉強会スタートです
とても有難いことに
このブログのリンクの貼り方や地図の表示のさせ方等をニシムラさんに
そして写真等の簡単加工の仕方等をelizaさんに
丁寧に教えて頂き、とっても勉強になりました
皆さん、本当にお優しい・・・
さがファンブログに参加できて、本当に良かったなぁ~っと
シミジミ思いました
また次回までに分からないことを貯めておきますので
その時は宜しくお願い致します
m(__)m

それにしても、見て下さい! このお野菜の艶ッ☆


このいんげんは、生で食べても甘くって凄く美味しかったです
ゴンチャンママさん、ごちそうさまでした
私もいつか、時間が出来たら教わりに行きたいわッ

っと密かに思うぴよたん♪なのでした
今日は本当に充実した1日でした!
長文にも関わらず
私の駄文を最後まで読んで下さってありがとうございました
良かったら、ポチっと押してね
⇒
にほんブログ村


私が注文したのは
佐賀を代表する B級グルメ



佐賀のシシリアンライスは、お店によって味(ソースや具材)が異なりますが
こちらのは、ソースに『バルサミコ酢』が使用してありました

うーん、美味し~ッ

腹ごなしをした後は
佐賀県立佐賀城本丸歴史館へ移動。
「第一回 佐賀の偉人を語ろう」
が催されておりました

会場へ行くと、予想通り?
一時代を築いてこられた方々がた~くさんいらっしゃいます


私たちは、ど真ん中の最前列・・・っとまではいきませんでしたが
左側の1~2列目を陣取りスタンバイOK


佐賀県の古川知事をはじめ
各専門家などが集まっておいででした

お一人お一人
自分の胸にある想いを語られ
自己紹介等の説明だけでも、あっという間に1時間が過ぎます。。。
時間が押してくると
司会者の方が白旗ならぬ黄旗(イエローカード?)を出され
笑いながらも、次の方へバトンタッチ☆
一般の方からの質問コーナーなどもございましたが
皆さま、胸の内に秘めていた熱い想いをブツケられるので
時間が足りない足りない・・・


1時間半ではやっぱり無理があったようです

ま、初めて(第一回目)なので、こんなもんなんでしょうね


次回もあれば行ってみょうかなっと思います

一度家に戻り
今度は田舎の便りさん宅での勉強会へお邪魔させて頂きました



皆で持ち寄ったお菓子や無農薬のお野菜を頂きながら
ブロガーさんたちのお勉強会スタートです

とても有難いことに
このブログのリンクの貼り方や地図の表示のさせ方等をニシムラさんに
そして写真等の簡単加工の仕方等をelizaさんに
丁寧に教えて頂き、とっても勉強になりました

皆さん、本当にお優しい・・・
さがファンブログに参加できて、本当に良かったなぁ~っと
シミジミ思いました

また次回までに分からないことを貯めておきますので
その時は宜しくお願い致します


それにしても、見て下さい! このお野菜の艶ッ☆


このいんげんは、生で食べても甘くって凄く美味しかったです

ゴンチャンママさん、ごちそうさまでした

私もいつか、時間が出来たら教わりに行きたいわッ


っと密かに思うぴよたん♪なのでした

今日は本当に充実した1日でした!
長文にも関わらず
私の駄文を最後まで読んで下さってありがとうございました

良かったら、ポチっと押してね


2010年06月26日
☆頼まれ事は試され事☆

『頼まれ事は試され事』
『出会いこそ宝である。
お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!』
これは以前
中村文昭さんという方の
お話を聞かせて頂く機会があり
その時に
私が胸に刻んだ言葉です。
その方は
北海道の大地で
「ひきこもり・ニート」と呼ばれる若者を集め
農業『耕せにっぽん活動』をスタートされてあります。
1度しかお会いしたことはありませんが
それからというもの
『やらずに後悔するよりも
やって後悔する方がいい!』
っと思って生きています

興味がある方はどうぞ→こちら
良かったら、ポチっと押してね


2010年06月25日
明日は月食です!
満月が欠けたように見える
部分月食
6月26日(土)の夜
南東の空に起こるみたいです
今回は月の約54%が隠れるとのこと


川崎市青少年科学館の学芸員・国司真さんの話によると
(誰!?ってツッコミは要りません。私も存じ上げない方ですから☆)
「梅雨の晴れ間ならば、肉眼でもはっきり見られます。双眼鏡があれば月の模様も確認できて素晴らしい眺めになるでしょう」
午後7時16分に、月の北側から欠け始め
最も欠けるのは午後8時38分。
丸い月が半月のような姿になるみたいです。
月食が終わるのは午後10時なんだって。
国司さん「ただし低い空で起こるので、南東の地平線が見渡せる場所が観測にはおすすめです」

月食が見れると張り切っていたのですが
残念ながら
九州や中国地方では
月食開始の部分食は『月出前』なので『観測出来ない』とのこと
ガーン
『グランドクロス』と聞いたので
月のひかりに導かれ
素敵なことが起こるといいなぁ~
って思ってたのにぃッ☆
本当に残念ですが、こちらで中継を楽しみます

http://www.moonsystem.to/eclipse.htm
良かったら、ポチっと押してね
⇒
にほんブログ村
参考資料→Yahoo! ニュース


6月26日(土)の夜
南東の空に起こるみたいです

今回は月の約54%が隠れるとのこと



川崎市青少年科学館の学芸員・国司真さんの話によると
(誰!?ってツッコミは要りません。私も存じ上げない方ですから☆)
「梅雨の晴れ間ならば、肉眼でもはっきり見られます。双眼鏡があれば月の模様も確認できて素晴らしい眺めになるでしょう」
午後7時16分に、月の北側から欠け始め
最も欠けるのは午後8時38分。
丸い月が半月のような姿になるみたいです。
月食が終わるのは午後10時なんだって。
国司さん「ただし低い空で起こるので、南東の地平線が見渡せる場所が観測にはおすすめです」

月食が見れると張り切っていたのですが
残念ながら
九州や中国地方では
月食開始の部分食は『月出前』なので『観測出来ない』とのこと


『グランドクロス』と聞いたので
月のひかりに導かれ
素敵なことが起こるといいなぁ~

って思ってたのにぃッ☆
本当に残念ですが、こちらで中継を楽しみます


http://www.moonsystem.to/eclipse.htm
良かったら、ポチっと押してね


参考資料→Yahoo! ニュース
2010年06月23日
☆夏野菜!?☆
このお野菜、何だかわかります?

そう! ねばねばの『オクラ』
うちの冷蔵庫に眠っていたので(ケシケシ)
ちょうどお漬物が欲しかったので
お塩でオクラの周りに生えた『毛』を
ゴシゴシしごいて落とし
流水できれいに洗い流した後
取り出しましたのはコレ

じゃ~ん『浅漬けのもと』

『ミョウガ』や『長いも』も一緒に入れてみました
ネバネバ系は、けっこうイケるんですよ~

漬け液が余ったので

ついでにシャキシャキ『もやし』でもやってみました
明日の出来上がりが楽しみだわ
良かったら、ポチっと押してね
あなたの『1ぽち』でぴよのやる気がアップします
⇒
にほんブログ村

そう! ねばねばの『オクラ』

ちょうどお漬物が欲しかったので
お塩でオクラの周りに生えた『毛』を
ゴシゴシしごいて落とし
流水できれいに洗い流した後
取り出しましたのはコレ


じゃ~ん『浅漬けのもと』

『ミョウガ』や『長いも』も一緒に入れてみました

ネバネバ系は、けっこうイケるんですよ~


漬け液が余ったので

ついでにシャキシャキ『もやし』でもやってみました

明日の出来上がりが楽しみだわ

良かったら、ポチっと押してね




2010年05月28日
☆マヨネのひみつ☆
「これ読んだら面白いよ」と
お義母さんから、1冊の小さな本を手渡されました。

パラパラとめくって読んでいくと
キユーピーマヨネーズさんの歴史が記されていました

皆さんは知ってました!?
『キユーピー』の『ユ』は大文字なんですって!!!
私は言われるまで全く気付きませんでした
ところで皆さん、
マヨネーズの由来って知ってますか?
時は18世紀半ば・・・
地中海に浮かぶ小さな島
スペイン・メノルカ島での出来事になります。
当時イギリス領だったこの島に
フランス軍が攻撃を仕掛けてきたのだそうです。
その指揮を取っていたリシュリュー侯爵が
港町マオンの料理屋へ立ち寄り
肉に添えられたあるソースを食べ、
そのあまりの美味しさに
そのソースを大変気に入り、何のソースか尋ねると
店主は「この島でよく食べられるソースです」と答えます。
早速公爵は、店主に作り方を教わり
これを「マオンのソース」と言ってパリで紹介。
それが「Mahonnaise(マオンネーズ)」と呼ばれ、
その後「Mayonnaise(マヨネーズ)」になったというのが
起源だと言われているそうです。
公爵やパリの町の人々の、初めてマヨネーズを食べた感想を
当時にタイムスリップして聞いてみたいなと思いました
参考に⇒ http://www.kewpie.co.jp/know/mayo/birth/birthstory_flash.html
さて、突然ですが
マヨネーズを作ったことってありますか!?
作ってみると、意外と簡単で美味しいんですよ〜
ってことで
マヨネーズのオリジナルレシピの紹介です
・卵黄 1個 ・白ワインビネガー(酢) 大さじ 2杯
・塩 小さじ 半分 ・カラシ 小さじ 半分(お好みでOK)
上の材料を全てボールに入れてシッカリ混ぜ合わせます。
次は、サラダ油(お好みでオリーブ油でもOK)を
蜘蛛が糸をたらすように、ボールに少量ずついれ
泡立て器でシッカリ(親のカタキのように
)
これでもかッ! これでもかッ!!!
っと混ぜることが一番のポイント


しっかり混ぜると、白っぽくふんわりなってきますよ
サラダ油の分量は200ccぐらいが目安です。
お好みで調整してみて下さい
さあ、出来上がったら、最後の仕上げに
黒コショウをパラパラふって食べてみて下さいね〜
良かったら、ポチっと押してね
あなたの『1ぽち』でぴよのやる気がアップします
⇒
にほんブログ村
お義母さんから、1冊の小さな本を手渡されました。

パラパラとめくって読んでいくと
キユーピーマヨネーズさんの歴史が記されていました


皆さんは知ってました!?
『キユーピー』の『ユ』は大文字なんですって!!!
私は言われるまで全く気付きませんでした

ところで皆さん、
マヨネーズの由来って知ってますか?
時は18世紀半ば・・・

地中海に浮かぶ小さな島
スペイン・メノルカ島での出来事になります。
当時イギリス領だったこの島に
フランス軍が攻撃を仕掛けてきたのだそうです。
その指揮を取っていたリシュリュー侯爵が
港町マオンの料理屋へ立ち寄り
肉に添えられたあるソースを食べ、
そのあまりの美味しさに
そのソースを大変気に入り、何のソースか尋ねると
店主は「この島でよく食べられるソースです」と答えます。
早速公爵は、店主に作り方を教わり
これを「マオンのソース」と言ってパリで紹介。
それが「Mahonnaise(マオンネーズ)」と呼ばれ、
その後「Mayonnaise(マヨネーズ)」になったというのが
起源だと言われているそうです。
公爵やパリの町の人々の、初めてマヨネーズを食べた感想を
当時にタイムスリップして聞いてみたいなと思いました

参考に⇒ http://www.kewpie.co.jp/know/mayo/birth/birthstory_flash.html
さて、突然ですが
マヨネーズを作ったことってありますか!?
作ってみると、意外と簡単で美味しいんですよ〜

ってことで
マヨネーズのオリジナルレシピの紹介です

・卵黄 1個 ・白ワインビネガー(酢) 大さじ 2杯
・塩 小さじ 半分 ・カラシ 小さじ 半分(お好みでOK)
上の材料を全てボールに入れてシッカリ混ぜ合わせます。
次は、サラダ油(お好みでオリーブ油でもOK)を
蜘蛛が糸をたらすように、ボールに少量ずついれ
泡立て器でシッカリ(親のカタキのように

これでもかッ! これでもかッ!!!
っと混ぜることが一番のポイント



しっかり混ぜると、白っぽくふんわりなってきますよ

サラダ油の分量は200ccぐらいが目安です。
お好みで調整してみて下さい

さあ、出来上がったら、最後の仕上げに
黒コショウをパラパラふって食べてみて下さいね〜

良かったら、ポチっと押してね




にほんブログ村
2010年05月19日
☆北欧神話とSaga☆
あなたは「さが(Saga)」っと聞いて、何を思い浮かべますか?
がばいばあちゃん? 佐賀藩? 吉野ケ里? 古墳群? ガタリンピック?
先日、知り合いのところで佐賀の歴史について教えて頂いてる時に
「そうだ! ねぇ、これ知ってる!?」
っと言いながら「サーガ」という言葉をネット検索
チャッチャと慣れた手つきでページを開いて見せてくれました。
っと、そこには!!!
驚くべき『Saga』(サーガ)の言葉の由来が書かれておりました

北欧神話に登場するアース神族の
女神
で
「何かを見る・知らせるもの」(「巫女」や「聖なる詩」)を意味するのではないか
と言われているそうです。
ま、たまたまと言われればたまたまかもしれませんが、
不思議な偶然ですよね
皆さん、ロマンですよ! ロ・マ・ン

佐賀県大好き人間としては、こんな偶然もっと出てこい!って感じですね
ムフフ♪
ちなみに、英語訳ではこんな感じ。⇒ Saga:(北欧の)武勇伝説,系図小説,大河小説
ゲームや漫画や小説等に『サーガ』って言葉が使われている意味が
わかって、チョッピリすっきりです
さ~て、寝よ寝よ
おやすみなさ~い
良かったら、ポチっと押してね
あなたの『1ぽち』でぴよのやる気がアップします
⇒
にほんブログ村
参考資料
↓
http://www004.upp.so-net.ne.jp/thor/FD/FAM/gods/frame_00.htm
がばいばあちゃん? 佐賀藩? 吉野ケ里? 古墳群? ガタリンピック?
先日、知り合いのところで佐賀の歴史について教えて頂いてる時に
「そうだ! ねぇ、これ知ってる!?」
っと言いながら「サーガ」という言葉をネット検索

チャッチャと慣れた手つきでページを開いて見せてくれました。
っと、そこには!!!
驚くべき『Saga』(サーガ)の言葉の由来が書かれておりました


北欧神話に登場するアース神族の


「何かを見る・知らせるもの」(「巫女」や「聖なる詩」)を意味するのではないか
と言われているそうです。
不思議な偶然ですよね

皆さん、ロマンですよ! ロ・マ・ン


佐賀県大好き人間としては、こんな偶然もっと出てこい!って感じですね

ちなみに、英語訳ではこんな感じ。⇒ Saga:(北欧の)武勇伝説,系図小説,大河小説
ゲームや漫画や小説等に『サーガ』って言葉が使われている意味が
わかって、チョッピリすっきりです

さ~て、寝よ寝よ


良かったら、ポチっと押してね



にほんブログ村
参考資料
↓
http://www004.upp.so-net.ne.jp/thor/FD/FAM/gods/frame_00.htm
2010年05月07日
人間以外の血液型?
親から子、子から孫へと受け継がれる私たちの細胞。
自分の親の血液型の掛け合わせで、どんな血液型の子が生まれるのか!?
っと、小学校で習った覚えのある内容ですが、
今日はそんな話で盛り上がりました
で、そこで降って湧いた疑問が
「人間以外の血液型ってあるの!? 分かるの!?」
実際どうなんでしょう!?
答えが出ないと気になってムズかゆくなることを理由に
早速調べてみることにしました

ふっふっふ。
詳しく書いてあるHP見つけちゃいました
・ 魚 ⇒ A 型
・くじら⇒ B 型
・ 亀 ⇒ B 型
・ 牛 ⇒ B 型
・うさぎ⇒ A 型 & B 型
・ひつじ⇒ O 型 & B 型
・ 豚 ⇒ A 型(90%)・ O 型(10%)
・ 猫 ⇒ A 型(93%)・ AB 型(5%)・ B 型(3%) O型はない。
・ 馬 ⇒ O 型 ・ A 型 ・ B 型
・ 犬 ⇒9つの血液タイプでABO式でない
他にも、
・オラウータン ・ チンパンジー ・ ヒヒ⇒ O 型 ・ A 型 ・ B 型 ・ AB 型
・日本猿 ・ ローランドゴリラ ⇒ O 型 ・ B 型
・マウンテンゴリラ ⇒ O 型 ・ A 型
類人猿系は全て同じかと思ったら、違ってたので
これまたビックリ
知らないところで、こんなことまで分かっちゃってたなんて凄い事実です☆
ってことは、それを研究してる人が居るってことですよね
日々科学は進歩しているって実感しますね
凄いなぁ☆ (参考資料⇒http://amor1029.exblog.jp/1222935)
科学って進歩してるのね☆って思った方は、クリックお願いします♪⇒
にほんブログ村
自分の親の血液型の掛け合わせで、どんな血液型の子が生まれるのか!?
っと、小学校で習った覚えのある内容ですが、
今日はそんな話で盛り上がりました

で、そこで降って湧いた疑問が
「人間以外の血液型ってあるの!? 分かるの!?」
実際どうなんでしょう!?
答えが出ないと気になってムズかゆくなることを理由に
早速調べてみることにしました


ふっふっふ。

詳しく書いてあるHP見つけちゃいました

・ 魚 ⇒ A 型

・くじら⇒ B 型
・ 亀 ⇒ B 型
・ 牛 ⇒ B 型

・うさぎ⇒ A 型 & B 型
・ひつじ⇒ O 型 & B 型

・ 豚 ⇒ A 型(90%)・ O 型(10%)

・ 猫 ⇒ A 型(93%)・ AB 型(5%)・ B 型(3%)
・ 馬 ⇒ O 型 ・ A 型 ・ B 型

・ 犬 ⇒9つの血液タイプでABO式でない

他にも、
・オラウータン ・ チンパンジー ・ ヒヒ⇒ O 型 ・ A 型 ・ B 型 ・ AB 型
・日本猿 ・ ローランドゴリラ ⇒ O 型 ・ B 型
・マウンテンゴリラ ⇒ O 型 ・ A 型
類人猿系は全て同じかと思ったら、違ってたので
これまたビックリ

知らないところで、こんなことまで分かっちゃってたなんて凄い事実です☆
ってことは、それを研究してる人が居るってことですよね

日々科学は進歩しているって実感しますね

凄いなぁ☆ (参考資料⇒http://amor1029.exblog.jp/1222935)
科学って進歩してるのね☆って思った方は、クリックお願いします♪⇒

にほんブログ村
2010年05月05日
☆108の意味☆

今日はちょっぴり小難しい内容です。
ネットサーフィン(色んなHPを渡り歩くこと)をしながら「108」という数字について調べることにしました。
さて皆さんは108と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?
・年末に鳴らず除夜の鐘の数。
・数珠の玉の数。
・仏教によると煩悩の数。
・正五角形の内角(108°)
・野球の硬式球の縫い目の数。(参照⇒http://homepage2.nifty.com/osiete/s562.htm)
・アメリカ合衆国のテレビドラマのLOSTで度々登場する謎の数字「4・8・15・16・23・42」を全て足した数。
(参考資料: Wikipedia。http://ja.wikipedia.org/wiki/108)
「108」という数字は古来より奇跡の数字として知られているようですが
古代インドでは「108」やその他の大きい数字は大抵「大変多い」という意味を表す使い方をされているだけらしく
残念ながら数字自体にはあまり意味はないのだそうです。
ですが、除夜の鐘(中国に始まる)を「108」回鳴らすいわれは
「12ヶ月+24節気+72候=108」というものや
この世の中は四苦八苦で出来ている=「(4×9)+(8×9)=36+72=108」
とするものなど色々あるとのことですが、やはりすべて俗説のようです。
更に「108」で調べていくと
(1の1乗)×(2の2乗)×(3の3乗)=108
太陽の惑星の数は「9」それに「12カ月の概念(12星座)」をかけると9×12=108
太陽の直径は地球の直径の108倍

それが正しいかどうかは別として、面白い偶然ですよね!!!
今日は色んな方のHPを覗いてみては「きゃー、何この偶然! ここにも書いてある! ここもだーっ!!!」
っと1人で興奮して息を撒き散らしておりました

皆さんも、面白いHPとかあったら是非教えて下さいね~

雑学ってけっこう好きだな~って方は、クリックお願いします♪⇒

にほんブログ村