2010年05月06日

☆パワースポット☆

よく耳にする『パワースポット』という言葉。

土地、人、山、巨石、木、神社や仏閣 色んな場所やそれぞれのいわれがあります。

私もそういう不思議なものが好きで、

ここ最近は人に教えて貰ったり、本を読んだり、ネット検索をして探しています。

私たちの住む佐賀県のいわれについて、みなさんはどれ程のことを御存じですか?

私は、残念ながらあまり知りません。(今、調べてる最中ですwink)

ついつい新しいもにばかり目を奪われがちではありますが、

古きよき時代のものも、大事にしていけたらいいなっと思いますnote




さて、そんなこんなで

今回行ったのは、かの有名?な「男女神社」(なんにょじんじゃ)

☆パワースポット☆

日本で唯一無二の神社ですshine

普通は神社といえば「狛犬」のイメージなのですが

☆パワースポット☆

なぜかくりくりおeyeのお馬さんがお出迎えhorse

あまりにも愛嬌たっぷりのお顔なので

思わずまじまじと見てしまいましたsmile

☆パワースポット☆

こちらの祭神は、古事記において、初めて御結婚をされた神様で、

男女2神「イザナギノミコト」「イザナミノミコト」さまshine

古事記・日本書紀にあるように

伊勢神宮に祀られる「天照大御神」(アマテラス)の父・母にあたる神様で

日の本から海・川・山・野・風・雲・金属に至るまで必要なあらゆる神々(八百萬神)を生み、

万物の元を造られました。

そう、まさに「国創り」の神様方です。

皆様ご存知の通り、最終的には天照大御神を後継ぎになされ、日の本の国を任せられたそうです。

☆パワースポット☆

もともとは、東に講堂棟西に楼門があり

でっかい大社だったようですが、

元亀元年(1670)今山の陣(龍造寺氏と大友氏の戦い)で

宝物・古文書等と共に焼失し

承応三年(1654)鍋島元茂公によって再建され、現在に至るそうです。

「古いハズなのに新しく見えるのは、だからなのか」っと納得しました。

☆パワースポット☆

中に、天皇家の菊の御紋があるの分かりますか?

☆パワースポット☆

神社の屋根の下中央にもある菊の御紋を写真に撮ったのですが、

写真の両端(屋根のところ)に、赤っぽい光みたいなのがうっすら写り込んでますshine

たまたまかもしれませんが、とりあえずペタリ。

佐賀県のシンボル、楠の木の御神木や神社の横には『招霊の木』(おがたまのき)もありました。

☆パワースポット☆

1円玉の表に描かれている(と言われている)招霊木(おがたまのき)です。
注意:1円玉の方は,公式にはただの若木のデザインということになっています。


神社の場所をナビとかに入れて行こうとすると
けっこうアバウトに表示される事が多いみたいなので、ご注意を☆


男女神社:主に縁結び・国造り・子授け・安産・夫婦円満・経営・家内安全・商売繁盛・教育・病気平癒等に祈願をなされてきた神社で、特に縁結び・子授けには大きなご利益があるとされている。

今後も佐賀のスピリチュアル系のネタ?とか見てみたいわって方、クリックお願いします☆⇒にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログへ
にほんブログ村

参考資料⇒http://www9.ocn.ne.jp/~nannyo/



同じカテゴリー(☆不思議☆)の記事画像
☆不思議な神社☆
☆はんどぱわー3☆
☆ミムジー観ました☆
☆キターッ!!!☆
☆ミムジー☆
☆はんどぱわー2☆
同じカテゴリー(☆不思議☆)の記事
 ☆不思議な神社☆ (2010-07-22 10:03)
 ☆火の国・肥前国☆ (2010-07-04 23:32)
 ☆はんどぱわー3☆ (2010-07-02 02:05)
 ☆ミムジー観ました☆ (2010-06-13 22:38)
 ☆キターッ!!!☆ (2010-06-12 21:43)
 ☆ミムジー☆ (2010-06-12 02:33)

Posted by ぴよたん♪ at 15:57│Comments(6)☆不思議☆
この記事へのコメント
大和にそがん由緒正しい神社の
あったとですか(°д°;

神聖な気持ちになりそうですね^▽^*
Posted by 2525(ニコニコ)2525(ニコニコ) at 2010年05月06日 16:03
☆2525さんへ☆
そがん由緒正しい神社って、けっこう多かごたっです☆
男女神社は、佐賀平野?を眼下に見下ろせ、とっても気持ちの良い(優しい)空気が流れているパワースポットでした。機会があれば是非一度足を運んでみて下さいね~♪

余談ですが、大和の鯉のぼりがたくさん飾ってある川ぞいの「興止日女(ヨドヒメ)神社」も(行ったことはありませんが)九州第一号の由緒正しい神社らしいですよ♪
Posted by ぴよたん♪ぴよたん♪ at 2010年05月07日 00:39
2週間前くらいに行ってきました!
夕方6時過ぎだったので、残念ながら中に入れず、菊の紋を見ることができませんでした(>3<)
九州外からもたくさん来られているみたいですね。
こんなに有名な神社だと初めて知りました!
もう一度行ってみようと思います!
Posted by 二代目看板娘二代目看板娘 at 2010年05月07日 12:03
そうなんですか!?
一度だけ夜中に行ったんですが、川辺で遊んでる時に
「今日、お盆だったような・・・」と思い出し、
そそくさと帰りました>_<)
Posted by 2525(ニコニコ)2525(ニコニコ) at 2010年05月07日 14:23
☆二代目看板娘さんへ☆
行かれたんですか☆ 次は明るい時に行かないとですね♪
佐賀は隠されたパワースポットが多いみたいなので、今後が楽しみです(*^∇^*)
Posted by ぴよたん♪ at 2010年05月07日 15:39
☆2525さんへ☆
知り合いの白玉まんじゅう屋さんから聞いた話しでは、そうらしいですよ!
昔は「あの川のこちら側はこの世(俗世)」で、「あちら(興止日女神社)側があの世」とされ、三途の川ではないですが「あちら側に船で渡ると別世界」的な言いまわしをされていたそうです。
詳しくは、宮司さんに聞くしかないなと思い、いつ行くか考え中です☆

本当かどうかは置いといて、不思議な不思議なお話しですよね♪
Posted by ぴよたん♪ at 2010年05月07日 15:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。